昨年11月から一番初めに作り始めた資産サイトの記事修正をしています。そんな時に、ふと気づいたことがあります。
・こんなタイトルいつ付けたっけ?
・誰だこんなタイトル付けたの?
_| ̄|○ < わたしだ
この1番目に作った資産サイト、何も分かっていないまま作っていたので、記事タイトルもノリで付けていたようです。
検索クエリを見てみてもサイトの表示回数は多いのに、なんでクリックされないんだろう?と不思議だったのですが、恐らくタイトルが酷かったのも1つの要因かもしれません。
途中でサイトタイトルはあまり変えない方がいいと聞いたこともあるけど、一旦SEOとか無視をしてタイトルをぐいぐい変えてみてます。(そもそもクリックされてないから大丈夫)
ちなみに成果上がってる方の資産サイトも、先月末にぐいぐいタイトル変えてみましたが、一旦今のところ何の支障も出ていません。
ちなみに以前は記事のタイトルを文字数とかも気にせず付けていたのですが、やっぱりきちんと考えてタイトルも付けないとダメだなと今更気づきました。
そこで最近はあるツールを使って、記事のタイトルを変更していっています。
いつ見つけたか、またどうやって見つけたかも記憶が曖昧ですが、ある時期からこのツールを使って記事のタイトルを付けています。
便利過ぎる検索結果表示ツール
「 Yahoo!/Google検索結果表示最適化ツール 」
http://www.roundup-consulting.jp/yahoo-google-snippet-tool/?ref=wsr
「すごく便利なツールだな」と思ってずっと使ってたのですが、よく見るとどこかの会社のHPの一部なのかもしれないです。
使い方
①タイトルの部分に記事タイトルを、概要の部分にMETA説明分を入力。

②上記を入れると「※ここに内容が入ります」に反映されます。

こんな風に表示されます
①文字を入れてみると…

②文字が反映された

初めからこのツール使って記事タイトル付けていけば良かった、、と反省。もしかしたらもっといいツールがあるかもしれませんが、私は今はこのツールとともに記事タイトル変更中です。
8月後半盛り返していくためにも、地道な作業ですがあと40記事を2日間で終わらせる。
えいえいおー!
コメントを残す